【 明 け の 鴉 が 啼 か ぬ 間 に 
    ―― 柏 木 衛 門 督 殺 人 事 件 ―― 】




                     ・壱・
   一、暁暗の姫宮(ぎょうあんのひめみや)


「……紗沙
(さしゃ)。紗沙姫」
 なつかしい響きが、わたくしを呼んだ。
 紗沙、というのは、わたくしの幼名。
 この名でわたくしを呼ぶのは、お父さまのほかは、乳母や乳母子
(めのとご)のあこや――いけない、彼女も今は「小侍従(こじじゅう)」と名乗っているのだっけ――など、ほんの数人、本当に親しい人々だけ。
 この六条院でわたくしを紗沙と呼ぶ人は、一人もいないはずだった。
 四方に帷
(かたびら)という厚い布を垂らした御帳台(みちょうだい)は、頭上も障子で覆われて、寝床というよりまるで小さな部屋のよう。風もなかなか抜けず、わたくしの寝息や体温が重たく籠もっているような感じがする。
 なのにふと、肩のあたりに冷たい空気を感じて、わたくしは小さく身じろぎした。
「紗沙。眠っているの? 起きておくれ、紗沙」
 優しい、親しげなささやきに、わたくしはほとんど無意識のうちに応えた。
「お父さま」
 お父さま。わたくしの、たったひとりのお父さま。
 今は墨染めの衣にお姿を変えられて、生きながらに彼岸
(ひがん)へ渡られてしまったけれど。
 わたくしに会いにいらしてくださったの? ひとりぽっちにしてすまなかったね、また以前のように父子
(おやこ)で暮らそう、と、迎えに来てくださったのかしら?
 うれしい、お父さま。
 まだ半分眠ったまま、わたくしはふらふらと右手を宙へ差し伸べた。
 その手を、強い熱い手が掴み、握りしめる。
「ひどいな、紗沙。まだ眼が覚めないの?」
 いたずらっぽく、わたくしのほほを小突く指先。
 わたくしを頭から飲み込むように、深く熱く包み込んでくる体温。
 若木のようにさわやかで、凛と張りつめた香り。
 ――深く仏道に帰依されて、朝夕の勤行の匂いが染みこんだお父さまのお袖とは、違う。
「えっ!?」
 わたくしは一気に跳ね起きた。
 思わず見開いた目の前には、おでことおでこがぶつかりそうなくらい近くに、冴え冴えとした若い美貌があった。
「……柏木衛門督
(かしわぎえもんのかみ)!」
 高い声をあげそうになったわたくしの唇を、すかさず柏木の右手がふさぐ。
 薄縁の上に膝をつき、まるでわたくしに添い寝するように寄り添って。
 わずかに触れた手のひらから、柏木の熱い体温が、大きく脈打つ鼓動が、伝わってくる。まるで無理やりわたくしの体内に流し込まれるみたい。
 それを感じた瞬間、わたくしはまるで身体中縛られたように、身動きひとつできなくなってしまった。
 そして柏木は、ほほえんだ。
「しぃっ。お静かに、紗沙姫」
 低くひそめてささやいても、その声は掠れることもない。水晶のように澄んで、硬い響きがある。
 濃い青緑の上に透けるような白を重ねた、卯の花襲
(うのはながさね)の直衣(のうし)。涼やかな初夏の色合いが闇の中にふわりと浮かび上がり、彼の美貌を若い月のように見せている。
 冠の下からわずかに落ちる、黒い硬そうな乱れ髪。
 袖からさやかな香りがこぼれる。
 その香りは、わたくしの口元を覆う彼の右手からも、ほのかに立ちのぼっていた。私の皮膚にまで、じんわりとしみ通っていく。
 ひたひたと押し寄せ、わたくしを押し包む、若い男の体温。
 黒い瞳が鏡のようにわたくしを映す。
 わたくしは、呼吸すら忘れたように、その瞳を見つめていた。
 ――いけないのに。
 頭のかたすみを、そんな思いがよぎる。
 こんなことしては、いけないのに。肌も触れるほど誰かをそばに近寄せるなんて。
 吐息が髪を揺らすほど、その身の香りでわたくしを溺れさせそうなほど、わたくしに近づくなんて。
 いけないのに。いけないのに。
 同じ言葉がぐるぐると頭の中を巡っている。
 その言葉が、わたくしの寝所にまるで盗人のように忍び込んだ柏木を責めるのか、それともその侵入に抵抗もしないわたくし自身を非難しているのかさえ、わからなかったけれど。
 柏木がそうっと右手を離しても、わたくしは逃げることも、大きな声で誰かを呼ぶことすら考えつかなかった。
 わたくしを真っ直ぐに見つめるその瞳から、目がそらせない。
 なにもかもが、その瞳に吸い寄せられていく。
「どうしてわたくしの名前を知ってるの」
 同じように声をひそめ、わたくしはささやいた。
 柏木はうれしそうにほほえんだ。わたくしの声を聞くだけで、うれしくてたまらないというように。
「小侍従に聞きました。あなたは、本当はこの名で呼ばれるのが一番好きなんだと」
 小侍従、あのおしゃべり!
 乳母の娘で、赤ん坊のころから一緒に育ってきた小侍従は、わたくしにとっては実の姉妹よりも近しい存在だった。ただ一人の肉親であるお父さまや、自らの乳でわたくしを育ててくれた乳母にも話せないこと、ほかの誰にも言えないことでも、小侍従にはすべて打ち明けてしまう。
 だからって、それを他人にしゃべるなんて。
「それとも私も、皆と同じく堅苦しい敬称でお呼びしたほうがお気に召しますか? 女三の宮さま」
 からかうような、少し意地の悪いささやきに、わたくしは思わず身を硬くする。
 その呼び名は「帝の第三皇女」という意味でしかなく、わたくしの身分、立場のみをあらわす呼び方。
 柏木の言うとおり、本当は、そう呼ばれるのがわたくしは嫌でたまらなかった。
 わたくしの価値は、帝の血筋という生まれだけ、それ以外にわたくしを愛する理由など何もないのだと、回り中から宣言されているような気がして。
 わたくしが姫宮ではなく、帝の血もひいていなかったら、今、わたくしを「宮さま、姫さま」ともてはやしている人々はきっと、誰一人わたくしに見向きもしなくなるだろう。「女三の宮」と呼ばれるたびに、そう思えてならなかった。
 もちろんほかに、本当の名前もあるけれど、それを知っているのはこの世に二人きり。やはりその名をくださったお父さまと、……もう、ひとり。
 本当の名前を知られることは、身も魂もそのひとに預け、明け渡してしまうことだから。よほどのことがない限り、人に知られてはならない。
 たとえば誰かを呪い殺そうとする時には、この秘められた真実の名前が大きな力を発揮する。真実の名を知って初めて、相手に呪いをかけることができるのだ。
 怖ろしい不幸を招かないためにも、真実の名前はひた隠しにする。他人の妬みや恨みを集めがちな高位高官や、自らの身を守るすべを持たないか弱い女は、特に。世に明らかにするのは、死後のこと。
 わたくし自身さえ、秘めたその名を思い出すことはあまりなかった。
 わたくしにとって、もっとも親しんだ名前、これが本当のわたくしと思えるのは、お父さまのお声で慣れ親しんだ「紗沙」なのだった。
「紗沙」
 柏木はわたくしの名を繰り返した。
 まるで熱に浮かされるように、舌の上でその音をころがすように。
「女三の宮なんて、あなたには似合わない。あなたは紗沙だ。こうして間近であなたを見ると、心からそう感じる」
 そう言って柏木は、わたくしの髪をひとふさ、手にとった。
 わたくしは年令よりも小柄で子供っぽいと、よく言われる。けれどこの髪だけは、ふっさりとゆたかで、身の丈を越えるほどもある。
 その髪をてのひらにすくいとり、柏木はそっと口元まで持ち上げた。
 そして黒髪にくちづける。
 視線はわたくしの顔をひたと見つめたきり、揺るがない。
 その眼は暗闇の中でもきらきらと光り、まるでそこに彼の命がすべて凝って火を噴いているかのようだった。
 柏木が見つめるほほが、熱い。その視線に灼かれて、今にもじゅっ、と音をたてて燃えてしまいそう。
 その視線はやがて、わたくしの喉元から胸、さらにその下へとゆっくりと降りていく。
 柏木にまるで舐めつくすように見つめられ、ようやくわたくしは、今、自分がどんな恰好でいるのかを思い出した。
 直衣姿の柏木にくらべ、わたくしは夜着がわりの薄い単衣
(ひとえ)一枚きり。眠っていたのだから、当然といえば当然だけど。
 白い薄い絹は、かすかな寝汗に少ししっとりと湿って、わたくしの身体にぴたりと貼り付いていた。まるでもう一枚の皮膚のように。
 蒼い小さな胸のふくらみも、その頂のぽつんとした桜色の尖りも、そして腰から脚へのまろみ、そこにひそむわずかな陰りも、何も隠してはくれない。
 それを、柏木はひとつひとつ、まるでその視線で自分の名前をわたくしの身体に刻印しようとするみたいに、じっと見つめているのだった。
 こんな男の眼を見るのは、生まれて初めてだった。
 本当なら、こんな無礼をけして許してはいけない。
 わたくしは尊き皇統の血をひく姫宮なのだから。
 柏木は貴族の御曹司に過ぎない。廟堂の実力者、太政大臣の長男とはいえ、臣は臣。わたくしに手を触れることは許されない。
 いいえ、何よりもわたくしは、すでに夫ある身なのだから。
 そう、わたくしの真実の名を知っているのは、お父さまともうひとり。わたくしの夫。
 柏木は他者の妻に、こともあろうにその夫の邸宅で、密通しようとしている。
 こんなことは、けして許されない。
 露見すれば柏木もわたくしも、ただではすまない。柏木は命すら危うくなるかもしれないのに。
 それほど罪深いことをしようとしていながら、柏木は怯える様子すらなかった。
「紗沙。可愛い人」
 まるでこうするのが当然だと言わんばかりに、わたくしの髪を離そうとしない。
 指にからめ、口にふくみ、もてあそぶ。そのさまを、わたくしに見せつける。
 黒髪にからむ指先がわずかに動くたび、わたくしの芯にさざなみが走る。髪の先などではなく、まるでこの肌に直接、柏木の指が触れ、淫らに愛撫されているかのように。
 ……ああ。音がする。
 わたくしの身体の芯で、今、なにかが音をたてて火を噴いた。
 彼の瞳を、まっすぐに見つめる。
 わたくしの視線を受け止めて、柏木も同じように感じているかしら?
 じゅっ、と熱い音をたてて、身体の芯から燃え出すものを感じているかしら。
 ――ええ、そうです。
 声もなく、柏木がうなずいたような気がした。
 絡み合った視線は、一寸たりとも逸らさないまま。
 ――あなたを抱くのは、私だ。
 ――こうしてあなたを愛し、いだき、身悶えさせ、その身体に余すところなく、己の名を刻印する。そうできる男は、私一人だ。
 言葉など、いらなかった。
 こうなることは、わかっていた。
 あの時――わたくしの白い唐猫
(からねこ)が、鈴を鳴らしながら局(つぼね)の外へ飛び出してしまった時。
 小さな猫のいたずらで、不意に巻き上げられてしまった御簾
(みす)
 蒸し暑い晩春の午後のこと、風をさえぎる几帳も乱雑に部屋の隅へ寄せられて、その向こうには、爛漫と咲き乱れる桜樹
(さくらぎ)と、まばゆい陽射しとがあふれていた。






 わたくしは生まれてからずっと、ほの暗い後宮で育った。
 お父さまは、世に朱雀帝と呼ばれる方。
 あおによしと詠われた寧良
(なら)の古都から、平安の京の地へ都が移って、もう数十年。
 四方に守りの四獣神を戴き、国家の役所である大内裏を中心に碁盤の目のように整備された都には、かつてない繁栄とみやびなる王朝文化が花開いていた。
 それを支えていたのは、藤原一門。
 後宮の奥深くで、世俗のことから切り離されて育ったわたくしでも、そのくらいは知っている。
 藤原一門の長は、代々の帝のもとへ娘たちを送り込み、皇子を生ませた。生まれた皇子たちは藤原の権力によって養育され、成人した暁には父よりも母の血筋を重く感じるようになる。そしてはれて帝となれば、母方の祖父や伯父、係累たちを次々と廟堂の重鎮に据える。
 そうやって藤原氏は、この国の政治中枢に深く深く食い込んできた。
 帝の血筋、皇統はあくまで表の飾り物。裏からがっちりとこの国を抱え込み、内裏を動かしてきたのは、藤原一門なのだった。
 現在は太い藤の蔓は幾つもの家系に枝分かれし、同じ藤原氏の中で権力闘争が繰り返されるようになっていた。こうなれば他の氏族など、廟堂の中心に立ち入ることも難しい。藤原一門の周囲をうろつき、そのおこぼれにあずかるのが関の山というありさまだ。
 お父さまも、母方の祖父、藤原の右大臣の傀儡
(くぐつ)にすぎないと言われていた。お父さま自身、あやつり人形の自分を、いやというほど自覚なされていただろう。
 その当時、右大臣は他の藤原の男たちを蹴落として、一族の頂点、「氏
(うじ)の長者」の地位に登りつめていた。これも、帝の外祖父という立場があればこそのこと。
 宮廷の官位だけを見れば、彼の上にはまだ左大臣がいた。この左大臣も、同じ藤原一門だ。けれど左大臣はお父さまの後宮に自分の係累の娘を送り込むことができず、結果、次代の帝――東宮の身体に自分につながる血脈を流し込むことができなかったのだ。
 わたくしのお母さまは藤壺女御。後宮の「藤壺」という局に住んでいたから、その局の名で呼ばれていた。本当の名は明かしてはいけない決まり事になっているから。
 わたくしはお母さまの顔も知らない。
 お母さまはわたくしを生んですぐに亡くなられてしまったけれど、わたくしはお母さまの局を出ることなく、そのまま藤壺――飛香舎を住まいとしていた。そこで、乳母らの手によって育てられたのだ。お父さまただ一人を肉親として。
 帝の住まう宮殿――内裏は、帝の生活の場である紫宸殿
(ししんでん)を中心に、飛香舎(ひぎょうしゃ)、弘徽殿(こきでん)、麗景殿(れいけいでん)など、複数の建物が長い渡り廊下でつながれ、一つの大きな宮殿を形作っている。それぞれの建物には、帝の妻妾である女御、更衣などが女主人として住んでいた。未婚の若い皇子が母親から局を受け継ぎ、住居としている場合もある。
 お父さまの後宮では、かの右大臣家から入内した朧月夜尚侍
(おぼろづくよないしのかみ)が、実家の権勢と姉である弘徽殿母后――お父さまのお母さま、つまりわたくしのおばあさま――の権力を背景に、帝の寵愛もっとも深き方として君臨していた。
 東宮、つまり皇太子は、先の桐壺帝の末の皇子、冷泉さま。わたくしから見れば、叔父上さま。
 東宮さまのもとにも、秋好女御
(あきこのむにょうご)や新しい弘徽殿女御など、美しい姫君たちが次々に入内されている。
 秋好女御は源氏の大臣が後見され、弘徽殿女御は同じ藤原氏でも別系統の家系、かつての左大臣家の家長である太政大臣の一の姫。王女御
(おうにょうご)は式部卿宮の姫君。
 冷泉さまが即位されたあかつきには、どちらの女御が中宮、つまり皇后として立后するのだろうと早くも噂になっていた。
 今上帝の姫宮とはいえ、後ろ盾になる母方の家や男兄弟
(おとこはらから)のいないわたくしなど、ほとんど誰からも目を向けられることはなかった。
 帝の皇子や姫宮は、ふつうはある程度の年令になるまで、母方の里で育てられる。けれどわたくしは里方を引き受けてくれる親類縁者すらいなかったため、異例中の異例としてお父さまのそばで、後宮で育てられたのだ。
 そんなわたくしが、人民としての姓をたまわって臣下に降されることもなかったのは、お父さまがひたすらにわたくしをかばってくださったから。
 実際、わたくしのお母さまも帝の血筋だったけれど、後押しする一族郎党がいなかったため、源姓をたまわってただびととなった身だった。
 ふつうならわたくしもお母さまと同じ道をたどって当然だったけれど、お父さまはわたくしを手放そうとはなさらなかった。
「母のない、哀れな子です。この上、臣下に降ろして父親からも遠ざけるのは、あまりにも可哀想だ」
 暗にわたくしの臣籍降下を迫った右大臣や母后に、お父さまはそうお答えになったとか。
 だってわたくしは右大臣家の血筋ではない。朧月夜尚侍にお父さまの寵愛をすべて集め、なんとしても男皇子
(おとこみこ)をと狙っている右大臣家には、ほかの女が生んだ子供など、男も女もすべて目障りでしょうがないのだ。
 政治上の実権はほとんど母后の実家である右大臣家に握られていても、そのくらいのわがままは通してもらえるのだよ、と、お父さまはかすかに笑っておられた。
「紗沙。すまないね。力のない父で」
 その姿は、男の人にしては少し華奢で、風に揺れる柳のように優しく、どこか心細そうだった。
 背は高いけれど、いつもうつむき加減で、なかなか晴れやかなお表情
(かお)を見せてくださらない。話すお声もぼそぼそとして、慣れた者でなければ聞き取るのもむずかしいくらい。
「それはそうでございましょうとも」
 仲良しでおしゃべりの乳母子、小侍従は、そう言った。
「あんな弟君といつもいつも較べられていたら、誰だって卑屈になってしまいますわ」
 お父さまの異母弟――源氏の君。
 今はその豪勢な住居から、六条の大臣とも呼ばれる。





CONTENTS   NEXT
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送